M's Photography 松下直樹のブログ

山陰の写真家 松下直樹のオフィシャルブログです

肥後守

f:id:matsushita-photo:20151216160320j:plain
Canon EOS 5D Mark II with EF100mm F2.8L Macro IS USM f8.0 SS1/100 ISO1000 + SPEEDLITE 580EX II

 

ひょっとしたら、この写真を見て懐かしく感じる方もいらっしゃるかもしれません。

 

今回は日本が誇る伝統の簡易折りたたみ式刃物肥後守(ひごのかみ)」をご紹介します。

戦前から今日まで変わらぬ品質を保って作られているメジャーなナイフですが、

子供の頃にこれを使って鉛筆を削ったり、竹細工をして遊んだりした人も多いと思います。

自分はこれを所持していた世代ではなく、我々が子供の頃は鉛筆を削るのは、

「ボンナイフ」と呼ばれるものと、切り出しナイフが主流でした。

フランスにはフランスの肥後守とも呼ばれる「OPINEL(オピネル)」という定番ナイフがありますが、

国内でも肥後守と人気を二分するくらい、どちらもとても有名なナイフですね。

 

写真の上のクローム鞘の方は「観龍肥後守 別打」という物で、町の金物屋さんのデッドストック品。

希少価値のほうは定かではありませんが、残り2つという在庫からひとつだけ譲っていただきました。

刃の方は、しっかりと研いでみないとわかりませんが、おそらくは全鋼だと思われます。

サイズは「中」です。

 

上の写真の下側、真鍮の鞘のほうは一番メジャーな肥後守で、刃は青紙割込です。

サイズは「大」で、一番ポピュラーではないでしょうか。

 

f:id:matsushita-photo:20151216162257j:plain
Canon EOS 5D Mark II with EF100mm F2.8L Macro IS USM f8.0 SS1/100 ISO1000 + SPEEDLITE 580EX II

 

刃にも「青紙割込」の刻印が入っています。

 

さて、この肥後守ですが、買って帰ったままでは切れ味はあまり良くはありません。

自分で研いだり、カシメの調整をしたりと、自分なりに少しだけ手を加える必要があります。

最近の折りたたみナイフと違い、刃のロック機構はありませんので、刃の根本にある

「チキリ」という部位を親指で抑えながら使用しなければなりません。

最近のナイフは刃がステンレスで出来た物がありますが、肥後守は手入れをしないと錆びてしまいます。

 これが面倒くさいという方にはあまりオススメできませんが、「和」を感じる美しい作りです。

 

f:id:matsushita-photo:20151216163438j:plain
Canon EOS 5D Mark II with EF100mm F2.8L Macro IS USM f8.0 SS1/100 ISO1000 + SPEEDLITE 580EX II

 

どんな用途に使っているのか?

ほとんどカッターナイフの代わりといった用途で、鉛筆を削ったり、封筒を開いたりですかね。

このナイフを研いだり、鉛筆を削るという行為は、実は精神統一であったり、気分転換にもなりますよ。

切れ味鋭く研がれたナイフで鉛筆を削ってみてください。オススメです。

 

※この肥後守に限りませんが、正当な理由もなく刃物を持ち歩くことは
 銃刀法に違反する恐れがあります。
 また、その性質上、取り扱いを間違えると、ご自身、或いは他人を傷つけてしまいます。
 所持と使用には充分にご注意ください。