M's Photography 松下直樹のブログ

山陰の写真家 松下直樹のオフィシャルブログです

WILD LIFE #7 京羅木山登山

f:id:matsushita-photo:20170518224312j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.0 SS1/125

 

今週は京羅木山(きょうらぎさん)に登ってきました。

車は「おちらと村」に停めさせていただき、山頂でお昼を迎えたいので、11時に登山開始です。

 

さて、この京羅木山ですが、松江市安来市の境に位置し、標高は473mで、

1562年毛利元就が尼子氏攻めの際に陣地を構えた山です。

案内看板には「ハイキングコース」と謳ってありますが、富士賀瀬キャンプ場までの道は、

斜度もそこそこで、倒木や落ち枝などがあり、お気楽ハイキングコースとは言い難いような・・・。

しかし、キャンプ場からは整備の行き届いた歩きやすい道が続いていました。

 

登山口からは懐の浅い山ですので、そこそこの斜度は仕方ないとしても、

1枚目の写真の通り、最後の100mは「胸つき坂」と銘打った225段もある急登の階段が立ちはだかります。

一町地蔵さんと「頑張れ」の看板に励まされ、階段を登り切れば急に視界が開けて山頂へ到着です。

 

f:id:matsushita-photo:20170518225928j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f5.6 SS1/500

 

山頂からの眺望は素晴らしいものでした。

この日は快晴で、遠くに大山もすっきりと姿を現しています。

頂上に着くと、年配のご夫婦が休憩をされていました。

「こんにちは」と挨拶すると、「こんにちは。どちらから登って来られたんですか?」と聞かれ、

「おちらと村からですよ」と答えました。

そうです、この山は様々な方面からのルートが存在しており、私が登ってきたのは熊谷コースで、

金毘羅宮とキャンプ場を通るもっともオーソドックスなコースですが、

となりの星上山への縦走路だったりと、いくつかのバリエーションを選択できます。

しかし自分の見たところ、他のルートでは猪に遭遇する確率はグンと上がりそうな予感・・・(笑)

熊よけの鈴はあったほうがいいでしょうね。(猪よけのため)

 

f:id:matsushita-photo:20170518231152j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.8 SS1/320

 

頂上広場には観音菩薩が建立されてました。

 

 

WILD LIFE #6 和久羅山登山

f:id:matsushita-photo:20170511231224j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.0 SS1/125

 

久しぶりに休みが取れたので、午前中のうちに用事を済ませ、

コンビニ弁当をザックに忍ばせて、近くの山に登りに行きました。

 

今回は割と思い付きだったのでソロです。

そして登った山は松江市にある和久羅山(わくらさん)という山で、

嵩山、茶臼山とともに松江市民に愛されている山のひとつですね。

ピークは261.8mと、そんなに高い山ではありません。

 

f:id:matsushita-photo:20170511232356j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f8.0 SS1/500

 

頂上からの眺望はまずまずで、松江市を一望できますが、この日は西の風が大変強く

砂の影響もあってか、霞んでいました。

 

f:id:matsushita-photo:20170511232828j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f5.6 SS1/500

 

さて、この和久羅山ですが登山口から頂上付近までは樹林帯を進むため、

途中の景色は望めませんが、一枚目の写真のように一部ですが竹林の瘦せ尾根部分など趣があり、

低山ながらロープ場があるなど、それなりに登山を楽しむことが可能です。

また、嵩山までの縦走路や幾つかのルートも楽しめるようです。

最後の300mは急登が続き、赤土の粘土質の為滑りやすく、登山靴で登ることをお薦めします。

 

 

 

パラコードブレスレット(自作)

f:id:matsushita-photo:20170509195236j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.0 SS1/125 ISO1600

 

先日、クライアントさんからパラコードブレスレットというものをいただきました。

カラフルなパラコードを編んだブレスレットで、こういうのを作れる人って羨ましいなぁなんて思い、

調べてみると、編み方はそんなに難しくないようで、それなら自作してみようと思い、

世界に一つ、自分だけのブレスレットを編み込んでみました。

 

f:id:matsushita-photo:20170509200223j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.0 SS1/125 ISO1600

 

編み方は比較的スタンダードな「コブラステッチ」という編み方です。

クライアントさんにいただいたブレスレットは樹脂のワンタッチバックルが付いていましたが、

自分の場合、こういう物はズシっと重いほうが好きなので、バックルは金属のシャックルにしてみました。

シャックルの留め部は三穴あって、三段階の長さ調節が可能です。

 

f:id:matsushita-photo:20170509200552j:plain
Canon EOS M with EF-M22mm F2.0 STM f2.0 SS1/125 ISO1600

 

さて、このパラコードですが、パラコードとはパラシュートに使われている紐のことで、

4mm程度の細さですが、強度が高く、耐加重は約250kg。

そして、このブレスレットを解くと2m以上の長さになります。というわけで身に着けていれば

例えばアウトドアでテントやタープなどの張り綱が切れたときの補強や、登山の際は

トレッキングシューズの紐が切れたときの代用やツェルトの張り綱の補強にも使えます。

映画「マッドマックス」で主人公が身に着けていたということで、巷でも流行りつつあるようです。

ファッション性も高く、もしもの時に備えて身に着けていたいアイテムですよね。

 

編み方も分かってしまえば簡単で、この程度なら30分くらいで作れると思います。

特別な工具も不要ですし、皆さんもトライされてみてはいかがでしょうか。

編み込みの際、一段ごとに引っ張って絞め込む必要があり、製作には手袋があったほうがいいでしょう。

絞め込み時に素手では手が痛くなると思います。(経験者談)

 

 

 

雪の大山「JOB」

f:id:matsushita-photo:20170216230533j:plain
Canon EOS-1D X with EF24-105mm F4L IS USM f9.0 SS1/320 ISO160

 

 今年に入って既に仕事を含めてスノーシューハイクを4回、そのうち1回は新月の夜。

ラッキーなことに、昨年から雪山での撮影用にディレクターからスノーシューを支給されていました。

新月の夜は、敢えて往路ではライトを点けず、五感を研ぎ澄ましてのハイク。

夜の山では人間も自然の中の動物たちと同じ、物音ひとつでお互いが警戒する世界です。

そして雪中テント泊も経験しました。

ガタガタと震えながら、自分の装備についても考えさせられる一夜となり、

また、温かい布団のありがたみも改めて感じられました。

 

そんなこんなで、今年に入ってからもアクティブに行動しております。

 

さて、上の写真ですが、2月12日(日)の大山での1コマです。

この日と前日は全国的にも雪の地域が多く、鳥取県については全国ニュースでも

取り上げられるほどの豪雪となりました。

そんな日に2日連続で大山での撮影が入っていましたので、さぁ大変・・・

11日は午後からの撮影でしたのでなんとか辿り着けましたが、あくる日は朝一からの撮影なので、

その夜は大山に泊まりました。

 

12日も天候は荒れ気味でしたが、予定通り思い切ってフィールドに入ってみると、

奇跡的に晴れ渡り、市街地が大雪のために上がってくる人も少なく、順調に撮影が進み、

スタッフ一同で、ほっと胸を撫で下ろしました。

 

写真のように木の枝にはたくさんの雪が被さっています。

陽が差すと、この雪がどうなってしまうかというと・・・

 

f:id:matsushita-photo:20170216232724j:plain
Canon EOS-1D X with EF24-105mm F4L IS USM f5.6 SS1/400 ISO160

 

写真の人物はこの日のスタッフの一人で、このブログではお馴染みのCharly氏です。

結果的に神々しい写真になってしまいましたが、実は枝の雪が直撃している瞬間です。

もちろん、私も何度か直撃を受けました(笑)

こういう日の撮影はカメラを守る措置をお忘れなく!

 

 

大山寺賓頭盧尊(びんずるそん)

f:id:matsushita-photo:20170118003800j:plain
Canon EOS 5D Mark II with EF24-105mm F4L IS USM f5.6 SS1/100 ISO1000

 

昨年の大晦日、依頼のあった大山の素材撮影のため、大山寺周辺や横手道などを歩きました。

写真は大山寺にある「賓頭盧尊(びんずるそん)」で、一般的には「おびんずる様」と呼ばれ、

体の悪い部位を撫でると病気が治ると云われているお釈迦様のお弟子さんです。

 

さて、年末には2度ほど大山の素材撮影に上がりましたが、それらの素材を使い、

フォトムービーを作ってYoutubeにアップしたと、ディレクターから連絡がありました。

以下にリンクを貼っておきますので、ご覧になってみてください。

ディレクター目線で編集されたフォトムービーで、古道と霧氷のカットが中心となっています。

 


大山(Mt.Daisen) 霧氷の森